GR news

  • 2025/01/23

    2025年1月26日(日) 第38回 DPCマネジメント研究会学術大会のご案内

    (引用:https://kipz.fun/mall/event/2070

    久々の告知となりますが、 弊社芦田が理事も務めます、
    DPCマネジメント研究会学術大会 が今週末に開催されます !

    豪華なゲスト

    DPCマネジメント研究会の特徴の一つは、毎回豪華なゲストのご講演ですが、
    今回もこれまた豪華なゲストの面々です!
    しかも、通常は4講演ではありますが、
    今回はなんと、5講演となっております。

    松本 晴樹先生(厚生労働省 医政局 地域医療計画課 医療安全推進・医務指導室長)
    中村 洋心先生(新潟県福祉保健部長/前 厚生労働省医政局地域医療計画課救急・周産期医療等対策室長)
    神野 正隆先生(恵寿総合病院 理事長補佐・消化器内科科長)
    鈴木 龍太先生(鶴巻温泉病院 病院長)
    山下 芳範先生(福井大学 医学部附属病院 医療情報部 副部長・准教授)
    仲井 培雄先生(地域包括ケア推進病棟協会 会長 、医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院 理事長)

    以下に概要を貼っておきますが、
    最新情報は、DPCマネジメント研究会HPでご確認下さい。
    参加チケットの購入はコチラです

    開催情報

    日時:2025年1月26日(日曜日) 13:00~18:20 (Zoom入室12:45~)

    会場:オンライン開催 (zoom) 
    *1月29日以降に資料ダウンロード有り、アーカイブ視聴可能
    (ただし、いずれも講演2を除く) 

    参加費:医療関係者3,000円、企業7,000円


    プログラム

    13:00~13:05  開会挨拶  

    13:05~14:05  講 演 1 
    「日本のData-driven医療政策の先駆け 地域医療構想のこれまでとこれから」
    演者:松本 晴樹(厚生労働省 医政局 地域医療計画課医療安全推進・医務指導室長)
    演者:中村 洋心(新潟県福祉保健部長/前 厚生労働省医政局地域医療計画課救急・周産期医療等対策室長)

    14:05~15:05  講 演 2 
    「多職種協働をベースとした病院DXによる業務効率化の取り組み」
    演者:神野 正隆(社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 理事長補佐・消化器内科科長)

    15:10~16:10  講 演 3 
    「慢性期多機能病院の経営危機に対する戦略 -介護医療院の役割を含めてー」
    演者:鈴木 龍太(鶴巻温泉病院 病院長)

    16:10~17:10  講 演 4 
    「医療DXの推進で実現する医療現場の改革」
    演者:山下 芳範(福井大学 医学部附属病院 医療情報部 副部長・准教授)

    17:10~18:10   講 演 5 
    「DPCと地域包括ケアを推進する病棟との関係」
    演者:仲井 培雄(地域包括ケア推進病棟協会 会長 、医療法人社団和楽仁 芳珠記念病院 理事長)

    閉会挨拶

    参加チケットの購入はコチラです



  • 2024/09/27

    第11回実務者WEBセミナーが11月29日(金)開催!
    摂食機能療法のマネジメント

    DPCマネジメント研究会 実務者WEBセミナーのご案内です。

    大変長らくお待たせいたしました!
    毎回大好評のDPCマネジメント研究会、 病院実務者WEBセミナー。

    11回目となる今回は、
    JCHO星ヶ丘医療センター 長谷川有美子先生に、
    摂食機能療法のマネジメントで、 お話を伺います。
    医事課・企画課

    <対象>
    摂食機能療法実務者、医事課・企画課等
    ※DPCマネジメント研究会会員でなくとも、ご参加いただけます。

    今回も、無償セミナーで実現することができました。
    現場の方何名様でもご視聴いただけますので、
    皆さんこぞってご参加ください。

    お申込みはこちら

    リーフレットはこちら

  • 2024/06/10

    第26回 日本医療マネジメント学会 学術総会 ランチョン講演のお知らせ


    緊急告知です!
    今月の6月21、22日に福岡にて開催される
    日本医療マネジメント学会 学術総会にて、
    3年ぶりに、ランチョンセミナーをさせていただきます!

    ~日本医療マネジメント学会 学術総会 ランチョンセミナー ~
    日 程    2024年6月21日(金曜日)
    時 間    12時00分 ~ 12時50分
    場 所    SS会場 福岡サンパレス 2F 大ホール
    演 題    DPCデータを共有しての長崎プロジェクト
          (長崎地域3病院での情報共有・相互扶助活動の取り組み)

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 96630b527f3ec4dc1d647cffd5ccc948-724x1024.jpg です

    今回は
    ・長崎原爆病院さん
    ・長崎みなとメディカルセンターさん
    ・済生会長崎病院さん

    の同じ地域にある3病院が
    「Mighty Brain®加算だポン」を活用して、
    病院間での進捗とベンチマーク状況の共有、
    定期的な勉強会を通じた情報共有と切磋琢磨の体制が進んでいる状況、
    具体的な成果について発表をして頂きます。

    また、セミナーの中ではパネルディスカッションもありまして、
    ・地域の病院間での情報共有
    ・DPCデータ分析ツールの活用による行動変容の推進
    などこのディスカッションを通じて、
    医療分野のDX推進病院の課題解決の方向性が
    見えてくるのではないでしょうか。

    総会では企業展示もしておりますので、
    セミナーと併せて皆様とお会いできるのを
    GR一同楽しみにしております!

  • 2024/03/11

    2024年4月10日(水) 2024年度診療報酬改定:看護必要度Webセミナー開催!

    DPCマネジメント研究会 2024年度診療報酬改定:看護必要度Webセミナー のご案内です。

    ご存知の通り、先日診療報酬告示が発出され
    いずれの病院でも、 改定対応が本格化しつつあると存じます。
    中でも「重症度、医療・看護必要度」の改定については、
    一般病棟だけでなく、ICU・HCU、
    そして、新設の地域包括医療病棟入院料についても、
    大きく影響を及ぼす要注目項目であります。

    そういった中で、この度、
    2024年4月10日(水)にDPCマネジメント研究会と株式会社ニチイ学館の共催で
    「重症度、医療・看護必要度」に特に焦点を絞った
    診療報酬改定についての無償Webセミナーが開催されます。

    お申し込みはこちらから

  • 2023/11/30

    第9回実務者WEBセミナーが1月18日(木)開催!
    医事部門のマネジメント
    ~DPCデータを用いた、院内の取り組みと地域周辺病院との協働による算定率向上~

    DPCマネジメント研究会 実務者WEBセミナーのご案内です。
    各部門による加算・指導管理料マネジメントの実際を、実務者の方ご自身でお届けしていただいております、病院実務者セミナー。
    毎回好評をいただいておりますが、今回は初となる医事部門による病院全体のマネジメントについてお届けします。
    長崎原爆日赤さんでは、院内各部門の加算・指導管理料に関する活動を、医事課で支援・統括管理されており、さらには、地域の急性期2病院とも連携して、様々な情報交換のための仕組み作り、各部門関係者を集めた合同勉強会など、工夫を凝らした取り組みをなさっていて、皆さんが、病院をあげての加算・指導管理料を上げていく活動のためのヒントが詰まっています。
    皆さん、お見逃しなく!

    <対象>
    医事課・企画課等
    ※DPCマネジメント研究会会員でなくとも、ご参加いただけます。

    今回も、無償セミナーで実現することができました。
    現場の方何名様でもご視聴いただけますので、
    皆さんこぞってご参加ください。

    お申込みはこちら

    リーフレットはこちら

  • 2023/09/12

    第8回実務者WEBセミナーが10月18日(水)開催!
    薬剤部門のマネジメントその2
    ~薬剤総合評価調整加算、連携充実加算、 がん患者指導管理料ハ、周術期薬剤管理加算等~

    DPCマネジメント研究会 実務者WEBセミナーのご案内です。
    様々な現場の生の声をお届けしてきております、病院実務者セミナー。
    とりあげる部門について、いよいよ第2週目が本格化してきておりますが、
    今回は、薬剤部門第2弾をお届けします。
    中でも最近の診療報酬改定で新しく制度化された項目や、
    ルールが大きく動いている項目など、マネジメント・仕組み作りが
    なかなか難しい領域について、素晴らしい仕組み作りをされている
    大阪南医療センターさんの事例を伺います。
    皆さん、お見逃しなく!

    <対象>
    薬剤部門、事務マネジメント部門(医事課・計画課等)実務者
    ※DPCマネジメント研究会会員でなくとも、ご参加いただけます。

    今回も、無償セミナーで実現することができました。
    現場の方何名様でもご視聴いただけますので、
    皆さんこぞってご参加ください。

    お申込みはこちら

    リーフレットはこちら

  • 2022/09/16

    第6回実務者WEBセミナーが10月28日(金)開催! 栄養科部門のマネジメント ~周術期栄養管理実施加算、早期栄養介入管理加算、特別食加算、栄養食事指導料、栄養情報提供加算~

    DPCマネジメント研究会 実務者WEBセミナーのご案内です。

    これまで、看護・連携・薬剤・リハビリなど多岐のテーマを取り上げてきましたが、
    今回は、栄養科部門のマネジメントについて、お話を伺います!
    栄養科は、チーム医療に欠かせないメンバーというだけでなく、
    昨今の診療報酬においても、注目度が高い部門ですよね。
    今回は、いち早く、早期栄養・周術期栄養にも取り組まれたり、
    特食・栄養指導についてもマネジメント的な仕組み作りをされた
    JCHO大阪病院の塩田先生にお話をいただきます。

    <対象>
    栄養科部門、事務マネジメント部門(医事課・計画課等)実務者
    ※DPCマネジメント研究会会員でなくとも、ご参加いただけます。

    今回も、無償セミナーで実現することができました。
    現場の方何名様でもご視聴いただけますので、
    皆さんこぞってご参加ください。

    お申込みはこちら

    リーフレットはこちら

    詳しく見る

  • 2022/09/16

  • 2022/08/03

    DPCマネジメント研究会の総会が9月3日に実施!

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は G_03B6070741E22E253B837B22ED308103.jpg です

    DPCマネジメント研究会の総会が9月3日にあります。
    今回は2024年に開始予定とされている「働き方改革」にフォーカスをした内容となります。

    そして毎回恒例の豪華ゲスト、今回はこちらの方々です!
    伊原 和人先生(厚生労働省 保険局長)
    瀧川 直秀先生(社会医療法人甲友会 西宮協立脳神経外科病院 副院長)
    利根川 崇先生(聖路加国際病院 院長付・医事課マネジャー)
    神野 正博先生(社会医療法人財団 董仙会 恵寿総合病院 理事長)

    元厚生労働省医政局長で、現保険局長の伊原先生より日本の医療について、
    そして働き方改革について優れた取り組みを実施されている3病院のお話が
    この講演で全て拝聴できるのはかなりオトクなのでは・・・

    以下に概要を貼っておきますが、
    最新情報は、DPCマネジメント研究会HPでご確認下さい。
    開催日時
    2022年9月3日(土曜日) 14:00~18:20

    プログラム
    14:00~14:05 開会の挨拶
    14:05~15:05 講演1
    「2040年とコロナ対応から日本の医療を考える」
    演者:伊原 和人(厚生労働省 保険局長)
    15:05~16:05 講演2
    「多職種連携による医師の働き方改革への取り組み
    ~院内連携と地域連携のポイント~」
    演者:瀧川 直秀(社会医療法人甲友会 西宮協立脳神経外科病院 副院長)
    16:05~16:10 ― 休憩 ―
    16:10~17:10 講演3
    「医師の変形労働時間制の運用について」
    演者:利根川 崇(聖路加国際病院 院長付・医事課マネジャー)
    17:10~18:10 講演4
    「DXは病院の働き方改革にいかに寄与するか」
    演者:神野 正博(社会医療法人財団 董仙会 恵寿総合病院 理事長)
    18:10 閉会の挨拶

  • 2022/05/24

    第5回実務者WEBセミナーが6/23(木)開催!リハビリ部門のマネジメント ~疾患別リハビリ、リハビリ総合計画評価料、退院時リハビリ指導料~

    DPCマネジメント研究会 実務者WEBセミナーのご案内です。

    毎回のご好評にお応えして、第5弾!
    今回は、多職種協働の要であるリハビリ部門のマネジメントについて、名古屋掖済会病院の今田先生から、お話を伺います。
    元々、全国トップクラスであったリハビリテーション総合計画評価料の算定率に加え、 医師・医事課による対策チームと力を合わせて、退院時リハビリテーション指導料の算定率なども30%台のスタートから約1年で90%台まで引き上げられました。
    また、日報によるコミュニケーションとチームマネジメントを有効に機能させて、一人当たりの疾患別リハビリテーション活動についても、目覚ましい進化を遂げられました。
    今回は、このカイゼン活動を通じた仕組み作りの真髄について、お話を伺います。

    <対象> 
    リハビリセラピスト、事務マネジメント部門(医事課・計画課等)実務者
    ※DPCマネジメント研究会会員でなくとも、ご参加いただけます。

    今回も、無償セミナーで実現することができました。
    現場の方何名様でもご視聴いただけますので、
    皆さんこぞってご参加ください。

    お申込みはこちら

    リーフレットはこちら

あなたと共に、
未来の医療社会を創りたい

採用情報はこちら

トップへ戻る